(平成11年からしかでない)・・・となると1988年〜契約と自分でははっきり覚えていてもそれに付随する証拠がなにもない訳で・・・。
(ATMでの出金明細はもとより契約書さえないです。
証拠にはならないと思いますが成人式のスーツ一式20才の時カードで購入、そのスーツはまだあります)契約書は丸井側には残ってないんですよね?仮に推定計算、残高0計算をして請求書を出したとしても未開示分の時期の証拠が何もなければ裁判になった時とても不利ですよね・・!?したがってこんな場合は丸井が開示してきた平成8年〜の分で計算、返還請求しか手はないでしょうか?知恵袋でいろいろ検索しましたがなかなかこれだと思う質問、回答などが見当たりません(私の検索のしかたがわるいのか・・・)利率も高く8年分と思うとなんとかならないかと思い質問させていただきました。
(最悪の場合、弁護士介入も視野に入れています)
現在プ○ミスに対して過払い金返還請求の訴訟を起こしています。
内容は・・・1.当事者については認める。
2.取引日、取引金額については甲第2号証と相違なければ争わない。
(第二取引の過払いから第一取引の残債を相殺しても債務が残るという内容)2.被告は擬制陳述を希望し、詳細な主張立証については、必要に応じ追って次回以降行う。
その他の件へのリンク
現在、自分の資産となるものとして、自動車ローン、保険がございます。
そこでご質問なのですが「裁判所」「アコム」から送られてくる書類の回数は結果的に通常の場合何通(何回)になりますでしょうか?事情により(家族に知られたくないのもあり、他事情も)、送られてくる回数と大体の時期(ケースによると思いますが)を教えて頂けると助かります。
プロミスに過払い金請求するには、個人で出来ないと聞いたので裁判をおこすか、弁護士さんにたのむしかないと聞きました。