アコムへのジャブ程度の連絡(返還請求)も無駄と思っていますのですぐに訴状と代表証明と計算書とでやりたいんですけど訴訟おこしたらすんなりいきますか?やはり抵抗してくる可能性のほうが強いと思いますか?一番気になっているのが、途中分断なんですよ周りの意見を聞くと、途中分断なしとして・・・。
弁護士報酬についてこちらの過去ログを読むと、過払い金返還請求を弁護士などに依頼した場合、残債があると「着手金+減額報酬+成功報酬」になるというような回答をいくつか目にしたのですが、すでに過払いなのになぜ減額報酬というものが付くのでしょうか?
現在の一連と個別取引についての争点で、一般的な大手消費者金融での取引において、「当然充当」の考え方はもう難しいのでしょうか。
やはり、一連取引を主張し、その根拠を借主側が示さなければならない状況なのでしょうか?ご教授をお願いいたします。
第一回呼び出しで、請求は棄却する内容は調査中という典型的な答弁書がだされました。
裁判官より和解をすすめられましたが、その後自分からは被告に連絡しませんでした。
それから10日程して、和解をしたい旨武富士から電話がきました。
内容は、第一回の答弁書には記載なかった、分断について争うというものでした。
その他の件へのリンク
この状況でダイワリビングさんが管理する賃貸物件に入居することが出来ますでしょうか?または審査を通すためにこうすればいいなどアドバイスなどありますでしょうか?いろいろ調べても審査が厳しいと言う人と在籍確認だけと言う人といるので詳しい方教えてください。
という方や専門的知識・資格をお持ちの方おられましたら教えてください。
収入は16万位で家賃は2〜3万のとこに住む予定です。
自分は買い物をあまりしないのですが、人におごりまくってます。
キャッシング返済分の最終返済日がわかりませんがこの年会費引き落としがもし最終取引にあたるようなら返還請求の権利は有効と思っていいのでしょうか?知恵袋で検索、過払い金返還請求の本も買って読んでいるのですが私のような例が見当たらず質問しました。