ご回答頂きました方ありがとうございました。
只今弁護士の先生に民事再生(小規模)をお願いしております。
受任通知は依頼しました5月上旬に各債権者(4社)にして頂いてると思うのですが、取引明細や請求書がまだ自宅に届きます。
知恵袋やその他ネットで色々調べましたが受任通知後は全て弁護士の先生に届くと思っておりまして…またその取引明細(銀行カードローン、無担保、保証人不要)に代位弁済と記載されてあり利息込みが振替にて振り込まれており、解約と書いてありました。
これはその銀行の保証会社なりがそこに返済したという事なのでしょうか?弁護士の先生にはお願いしておりますが、これからどのような流れになっていくのでしょうか?先日お聞きしました、無担保保証人不要の借入で、一括返済できなければ根抵当をつける旨の通知が来た事や今回の代位弁済など、自分の責任でありながら怖くてしょうがないです。
裁判所が個人民事再生の申請を受け付けない事はありますか?長文ですいません。
返済すべきとは思いながらもどうしても生活が厳しく弁護士の先生にお願いをし個人民事再生の手続き中であります。
その中の借入してます銀行ローン(無担保、保証人不要で借入)の保証会社より一括で返済しなければ根抵当権をつける旨の通知が弁護士の先生に届いたそうです。
その他の件へのリンク
1年位で金利も27%位だったと思います。
私29歳 主婦 子供10歳家賃0円 社宅 光熱費25000円携帯2台 25000円給食費4000円債務整理100000円来年4月には40000円に減ります。
返済するため求職中ですが、今の環境では子供が小さく見てもらえる人がいないので働きにくいこととパートで少しの収入なら返済していけないくらいの金額です。
五分の一に債務を減額してくれれば返済するつもりで、返済可能と思うのですが、再生だと怒られるなんて、そんなことってあるんでしょうか?教えて下さい。