個人再生は自己破産と同じように官報に載るようなのですが技術士試験に影響はありませんでしょうか?また技術士に就けるのでしょうか?例えば自己破産の場合は宅建主任者や、弁護士等に就けなくなったり、資格を剥奪されたりしますよね?民事再生の場合はどうなんでしょうか?またこれはあくまでも姉夫婦の問題で当方は姉夫婦に意見するつもりではありませんので『離婚したほうがいい』や『借金は繰り返される』等の回答はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
住宅ローンの借り換えについての質問です。
我が家は9年前に全額住宅金融公庫でローンを組みマンションを購入しました。
当時はステップ返済があり段階的に返済額が上がっていくタイプで来年が上がる年になりかなりキツイので主人の会社の労金で借り換えを進められてるのですが主人は私の身内の借金の保証人になっていた時期があり身内が自己破産した為主人も個人民事再生をし今年の1月で返済も終わりましたがブラックリストになってるとやはり審査は通らないんでしょうか?ちゃんとマンションのローンも1回も滞りなく払ってますし借金の部分と住宅ローンの部分を分けて考えてもらえないものなのでしょうか? 三人目の子供も産まれたばかりで長男は来年高校生になるので少しでも負担を減らしたいと思っています!どなたか分かるかたアドバイスよろしくお願いします。
個人民事再生での車について今回個人民事再生の手続を考えておりまして、後日司法書士へ相談に伺う予定なのですがそれまでにお知恵を貸していただけないでしょうか?車のローンなんですが月15100円を支払っており残り10回残っています。
下取りに出しても査定額は0円の車両なんですが車自体に値打ちの付かないものでも引き上げられてしまうのでしょうか?もしくは車のローンだけ支払っていくような手続は無理なんでしょうか?
2年前の9月に個人民事再生法が開始され、毎月3万の支払いが今年の8月で2年経過しますが、3年前の9月から一年間3万5千円を弁護士の方へ支払ってました。
支払金額を計算したところ、今年の8月で114万になりますが、5社で100万で弁護士費用が1社3万なので、8月でほぼ完済、と言う事になりますか?
その他の件へのリンク
ずるずる8年も付き合ったことを後悔もしております。
今度離婚後の財産+債務整理の話し合いをするのですがお互い円満に済ませたくお互いで話し合って結論を出す事になりました。
彼とは本当に色々ありすぎて友達からも早く目を覚ました方がいいんじゃない?と言われ続けてきましたが、それでも私は彼のことが好きなので辛いことは我慢して、彼と過ごせる楽しい時間がシアワセでした。
個人民事再生後に先物取引口座を開設することはできるでしょうか?