ちなみに祖母、長女、次女、三男(父)は不動産や蓄えがほぼないのですが長男が不動産(現在住んでいる家と他に土地)などを持っているようなのです。
この場合個人民事再生法(?)は適用されるのでしょうか?または他に良い解決策はあるのでしょうか?どなたか知恵を貸してください。
私は5、6年程前からで500万円程の借金を作ってしまいました。
個人民事再生を利用しようと思いますが、5年前に離婚した夫と共有名義で住宅ローンを組んでいて、現在は私はそこに住んでいなく、ローンは彼が払っています。
このような場合でも住宅資金特則条項は使えるのでしょうか?すみません、長文で。
今まで利息だけ返済して自分の中でごまかしてきましたが、大切な人が出来てちゃんと結婚も考えて行こう、その人のために頑張ろうと思い、最近1週間ほど前に最寄の労働金庫に多重債務の1本化ができるかどうか尋ねて、借り入れの申し込みをしたところです。
実際、審査がおりるかどうかは不明ですが、今日借金をしている各金融会社の明細等を担当者に渡したところ、「金額も結構大きいので、司法書士の先生と相談をして個人民事再生で借金の圧縮をするような話で進めていきたい」と言われました。
と言うkとは、労金から500万円の融資ではなく、司法書士等に相談をして借金を減額して残った支払うべき債務については、労金で借り入れをして支払っていくことになると解釈しました。
その他の件へのリンク
そこで任意整理した場合、情報機関に記録が残りローンなどは組めなくなったのですが、情報機関に任意整理した情報の記録は5〜7年載ると聞いたのですがその期間は、@任意整理した時からなのかA任意整理して残金を完済してからかなのかどちらなのでしょうか?詳しい方お教え下さい。
個人民事再生を申請したいのですが、知識のある方教えてください。
法律事務所のホームページを見ると、「個人再生」「個人民事再生」と2つの表現がでてきます。
これからは自分の力で子供を養うという決心をしているので、今後はもっと勉強しなければと思っています。