すると謄本を取るのだから、最初から地番を教えて欲しかったと、捨て台詞。
司法書士も居ながら謄本の取り方も知らないのか・・・この事務所に任せて大丈夫??? 現在の私達にとって最良の手段を相談したいのですが、その意味であまり親身になってくれません。
そこで、もし事件依頼を他の弁護士事務所へ再依頼した場合、そんな事ができるのか。
できるとしたら既に払った弁護士費用の一部などは返金してもらえるのでしょうか。
またそのとき受任依頼が取消されて、債権者から一斉に取り立てに来るものでしょうか
先日、友人に聞かれずっと気になっていた事を皆さん教えて下さい。
現在個人民事再生を司法書士にお願いしているそうですが、数社からの借り入れの内、会社の給与振込みをしている銀行にも借り入れや公共料金の振り替えがあるそうです。
また、その銀行には会社の旅行用の積み立てが毎月給与天引きで積み立てられているそうです。
その他の件へのリンク
…上記@の様な措置を取った場合、債務整理扱いにされ、今後はAの内容どおり借り替え等できなくなるのでしょうか?箇条書きで大変失礼な質問の書き方で申し訳ございません。
保証人はあくまで、住宅ローンに対しての保証人なのに、通知義務はあるのでしょうか?通知されるのでしょうか?無料相談などへ聞いたところ、過去に同じような状況で 通知があったなど聞いた事がない。
35歳なのですが入店可能なのでしょうか?旦那がリストラされてお金に困っております。
その部分について何か反論すべきなのでしょうか?あと自分が主張した以外のことについての反論文があったり、なんだかごちゃごちゃといろんなことが書いてありわけがわからなくなってきました。
私の資産が650万円となっているため、738万円の債務を考えると民事再生を申立てても余り意味がないと言います。