自分には支払いの義務はないですが、懇意にしてくれた叔父に迷惑をかけているので、良い方法があればと思い質問させていただきました。
個人民事再生住宅ローン特則付を司法書士に受任していただき(3月)はじめました。
私の元旦那が民事再生した方でその後すぐ離婚子供1人・私が親権を持つ事だけをとりきめ名義が元旦那の持ち家を追い出され、今は子供と2人賃貸暮らしです。
お互いの様々な感覚(金銭面含む)の不一致で双方意義なく協議離婚しましたが最初は負債額も少ないのでもう少し頑張ろうとあゆみよりましたがお前が悪いの一点張りでこちらも子供が2歳から働いてきたのに等考えるとむなしくなり、精神衛生上の事も考え離婚しました。
個人再生するくらいですので資産は家のみ、何も今のところもらってません。
家を購入時、旦那の実家が共同担保に入ってます。
養育費・財産分与・慰謝料(夜も働けとか病気の時でも寝てるなとか仕事休んだからご飯食べるななど言われ続け精神的に参ってしまい出産後から10年以上精神科通院)等離婚後でもできると言われたのですが、例えば今、私が何かしらの請求調停・裁判を起こした場合再生はどうなりますか?悪意を持って聞いておりませんので厳しい答えはご勘弁下さいませ。
自己破産し免責がおりるまでは弁護士・司法書士になれないと聞きましたが、破産ではなく債務整理、個人民事再生の手続きをしても職業が制限されるのでしょうか?
その他の件へのリンク
例えば…何らかの理由で消費者金融からお金をいくらか借りてから債務整理の申込みをすると、司法書士から申込みを断られたり、消費者金融側から借りた金額を一括請求されたりするのでしょうか?初心者なのでわかりません。
他にも、民事再生、任意整理、自己破産とあるようですが、どの方法がベストなのかイマイチ分かりません。
やっと今年になって完済できましたが、数年はローン組めないですよね?また、転職時に新しい会社で住民税を1年分払ってくれていなかったらしく、こちらも遅れて一年かけて分割で完済しました。
☆一度離婚話で親同席で話をした事があり、その時はお金の使い込みがひどすぎて。
民事再生時の保証人の支払い義務について質問です。