個人民事再生については以前にも質問をしたり、ネットで調べたりしてある程度のことはわかったのですが、個人民事再生をする場合、車などの財産があれば売って返済に充てないといけないと書いてありましたが、この車両が父親名義だった場合は売らなくてもよいのでしょうか?また親が私が幼少の頃からお年玉や入学祝などを貯めてくれている私名義の預金が郵便局に50万円ほどありそうなのですが、これも個人民事再生の申し立てをした際に調べられて、借金の返済に充てられてしまうんですよね?26歳にもなって親に恥をかかせてしまうのが一番つらく、できれば自分だけで返済をしていきたいと思っていたのですがやはり無理でしょうね。
個人民事再生の弁護士に依頼する費用なのですが・・・負債額200万強 借り入れ会社数 5社 どれくらいかかるのでしょうか?
自己破産、個人民事再生時の保証債務について(例えば)ある夫婦が車をローンで購入している場合・ローンの契約名義はご主人(車検証上の使用者は奥さん<正社員で就業>、且つ、ローンの保証人になっている)・奥さんが親族の借金の保証倒れで多額の負債を抱えることになり、返済も難しいので自己破産もしくは個人民事再生を行いたい。
このような場合ですが、車の取り扱いとローン保証人の扱いはどのように考えればいいのでしょうか?・ローン契約名義はご主人であるので特に問題なく使用続けられる?・奥さんはローンの保証人になっていますが、取り扱いはどうなるのでしょうか?
友人が弁護士に依頼し、個人民事再生法?給与所得者等再生法?(どちらか)による債務整理を行いました。
(2年少し前)あと数ヶ月(36回払い)で完済するそうです。
完済後の友人はきれいな身になるのでしょうか?このカテの中で完済後7年くらいは金融事故情報として各金融機関に登録されその期間は借金出来ないというのは確認いたしましたが、@その情報は本当に期間経過後は消えるのでしょうか?Aそれとも借金は出来るものの過去履歴として残されるものなのでしょうか?B友人は完済後も何か社会的制裁を受けなければいけないのでしょうか?ご教授願います。
去年多額の無担保ローンを個人民事再生手続きを行う事で、減額頂き、支払いを進めておりますがこの度、妻の母が手術する事もあり、少々まとまったお金が必要となり、困っております。
その他の件へのリンク
「死」、無に還るということを考えると悲しくて涙が出ます。
「借金の額を教えてもらって!」「家族で話し合いを!」と旦那に言っても「ここにいるのは御袋のお陰、兄貴は離婚した前妻との借金で大変だから金を送ってくれ!」と言ってきかず。
ちなみに祖母、長女、次女、三男(父)は不動産や蓄えがほぼないのですが長男が不動産(現在住んでいる家と他に土地)などを持っているようなのです。