平成13年頃から平成18年11月まで複数の消費者金融(アコムなど)から借金があり現在は全額返済済みです。

アヴァンス法務事務所(2)

借金のことなら、まずは相談!
↑↑今すぐ相談したい、ココカラ↑↑

この期間金利はだいたい29%くらいだったんですが、いまからでも払いすぎた利息分の返還請求は出来るのでしょうか?現在はすべてカードは解約した状態にあります。

弁護士を立てずに個人で過払い金返還請求をしようと思っているのですが、個人の場合、裁判までもつれることが多いのでしょうか?いくつかのサイトをみると取引履歴を開示してもらい、返還要求すると会社から電話がかかってきて、会社が和解額(いくらか割り引いた価格または利子を含めない額)を提示し、それに納得すればお金が返ってくると書いてありました。

個人がいちいち訴えないと考え強気にでて裁判になるまで返還しない会社もあるようですが、どちらの場合が多いのでしょうか?債務者側からすれば満額+利子をもらうにこしたことはないでしょうが、大勢が裁判までしているのか気になり投稿しました。

完済済みの「過払い金返還請求」を本人訴訟で行なっていますが、A社に対して最後に残金を完済した際、親戚の人に払ってもらい、その後、その親戚の人に、本人が返済したのです。

追記へA社の反論としてで、「最後に完済した際の領収書は親戚の人の名前になっているので、本人が払っていないから、過払い金にならない」と、A社に主張されています。

親戚の人に対して返済した事実も貯金通帳の記載で明らかですし、親戚の人も、裁判所に対して「上申書」を書いてもよいといわれていますが、抗弁できるでしょうか。

過払金請求セゾン.オリコ.マルイに取引履歴を請求し自分で引き直しをし送付しました。

↓↓今すぐ相談したい、ココカラ↓↓
アヴァンス法務事務所
アヴァンス法務事務所

↑ ↑ ↑ より詳しく知りたい方はコチラから お問い合わせできます ↑ ↑ ↑


その他の件へのリンク
 自己破産・債務整理経験者の方に質問です。
 個人再生は自己破産と同じように官報に載るようなのですが技術士試験に影響はありませんでしょうか?また技術士に就けるのでしょうか?例えば自己破産の場合は宅建主任者や、弁護士等に就けなくなったり、資格を剥奪されたりしますよね?民事再生の場合はどうなんでしょうか?またこれはあくまでも姉夫婦の問題で当方は姉夫婦に意見するつもりではありませんので『離婚したほうがいい』や『借金は繰り返される』等の回答はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
 病気により収入がなくなり、延滞せざる得なくなりました。
 先日L社とT社に取引履歴開示請求をして、L社は更新履歴を含みT社は取引履歴のみでしたが、それを元に利息制限法で計算しなおしたところ、L社は57万2千円・T社は15万7千円、合計72万9千円の過払い金が発生していることがわかりました。



Webサービス by Yahoo! JAPAN